肝障害の薬

アルコールにやられてしまった肝臓には

この項目では外因性による肝障害についてです。それにはアルコールによるものと薬剤による肝障害がある。

アルコール性脂肪肝は1日一升(日本酒換算) 2日間、あるいは1日6合、7日間の飲酒で生じ、禁酒と高たんばく食を実行すると二週間でほぼ全治する。

アルコール性肝硬変は平均的日本人では、日本酒換算1日5合以上を飲み続けて10年以上たつと、その常習飲酒者の70%は肝硬変を含む非可逆性慢性肝障害を生ずるとされている。
また急性アルコール性肝炎は禁酒にかかわらずその30%は肝硬変に移行するといわれる。

治療の原則は、

  1. 禁酒
  2. 食事療法
  3. 食後1時間の安静
  4. 薬剤の服用

薬の効果は1~3に比較すると効果はあまり期待できない。

食事療法は高たんばく、高カロリー食(体重1kg当たり35キロカロリー以上、たんぱく質1.5キロ以上)を、やせているアルコール性肝炎、肝硬変の患者にすすめる。肝硬変→肝ガンを防ぐように努める。

女性の社会進出の機会が多くなり、飲酒習慣が拡がるにつれて女性のアルコール肝障害が増加している。女性は男性にくらべてアルコールに対する感受性が3倍も高いので、肝障害も3倍起こり易いことになる。
酒については男女同権ではない。女性のアルコール中毒患者は増えてきている。

細菌によって起こった感染症によく効く抗生物質のような特効的肝臓薬はない。近年薬の再評価が行われ、「二重盲検法」によってある程度の薬効が確かめられて、一般肝庇護剤として評価の固まっているものには、少しああるが、一般用医薬品としては製品化されていない。
薬局で買うことのできる肝臓薬としては小柴胡湯(しょうさいことう)などの漢方薬になる。
アルコール性脂肪肝には、その根底には脂質代謝異常が脂質異常症(高脂血症)の治療に使われる薬についてはこちら。

薬が健康を害するケース「知らないうちに肝臓を痛めつけていないか」

薬の服用によって起こる肝障害は近年、頻発している。これは薬の乱用によるものと思われる。肝障害を起こす薬は非常に多く、あらゆる薬剤に肝障害を起こす可能性があるといわれているほどである。

薬剤性肝障害の自覚症状としては、発熱、皮膚のかゆみ(掻痒感)、皮膚粘膜の黄染(黄疸)発疹、じんま疹様、湿疹が認められることが多く、ほとんどの場合、服用開始より8週間以内に症状が出てくるといわれている。

薬剤性肝障害の治療は、原因となった薬の服用を中止することである。多くの場合、服用中止で治癒するが、時として劇症化、慢性化することもある。
場合によっては服薬を中止できないこともあるので、日常生活の節制を心掛け医師の指示に従って経過観察となることもある。薬剤性肝障害にも特効薬はない。
般的肝庇護剤の服用は補助的なものと心得ておいていただきたい。

外因性による肝障害は比較的治療が容易と考えられるが、肝腎なことは、あなた自身の病気に関する知識と実行、決断力が治癒に大きな比重を占めていることである。

禁酒あるいは節酒(日本酒に換算して1合)を続け、薬剤服用が長くなる場合には4つの自覚症状(発熱、皮膚掻梓感、黄疸、発疹)に目を向けて、月に1回は肝機能検査、血液像検査などを受けることである。

肝臓の病気としては他にも急性肝炎、慢性肝炎肝硬炎、肝ガンなどがあるけれども、これらの肝疾患は医師の診察診断、治療に従うことが基本となる。

肝臓の検査を受ける人

最後に肝臓の検査について。

肝機能検査には非常に多くの項目がある。その中の代表的な3項目と検査結果の解釈の仕方、結果の読み方についてまとめたものが次の表である。GOTもGPTも肝臓の細胞の中にある酵素である。

肝臓に障害があると血液中に流れ出てくる、γ-GTPもやはり酵素の名前で、酒の飲み過ぎを調べる。こうしたポイントとなる血液検査で、肝臓の異常が発見できる。

あなたが人間ドックなどで肝機能検査を受けた時には、検査成績の解釈に役立ていただきたい。肝臓が悪くなると、GOT、GPTが増加する。ただし病気によってその増加の程度に差が出る。その比を求めてみると、それぞれの肝臓病によってより大きい場合と小さな場合があり肝臓病の鑑別診断に役立つ。
肝臓を労るに週2日の休肝日が必須

肝臓の薬

肝臓の働きと病息の原因

大切なことや、大事なことを肝腎要という言葉であらわすように、人体にとって肝臓は生命維持のための大事な臓器である。肝臓病で死亡する人は年間3万人以上といわれている。

慢性肝炎罹患者はわが国では120万人以上と推定されていて、その75%はウィルスによる肝炎(B型・C 型など)で、20% がアルコール性肝炎である。

肝臓病の原因には、外来性と内因性がある。身体の外からやってきて肝臓を悪くする外来性の原因として微生物(ウィルス性、細菌など)と化学物質(薬剤、アルコールなど) が挙げられる。

身体の内部に異常があって、肝臓を悪くする内因性のものには代謝、自己免疫、腫瘍などがある。ただしこの外的、内的原因の2つは、相互に密接な関係を持っている場合がある。

肝臓の働きは、大きく次の2つの機能に分けられる。

  1. 身体に必要な物質(たんばく質、血液凝固因子、胆汁、血液成分) を生産し、かつ蓄積しておくこと(糖、たんばく質、脂肪)。
  2. 有害物質を解毒すること。

つまり物質の代謝が盛んな器官ということである。肝機能は年とともに低下をきたすものであるが、肝臓の丈夫な人は、身体中の組織を活性化させ、いつまでも若々しい皮膚を保つことができて、美肌の持主ということになる。アルコールが体内に吸収されると、速やかにアルコールを分解する働きを肝臓が担うことになり、肝臓の中の酵素の作用で、アルコールは酸化を受け、アセトアルデヒドから酢酸を経て、さらに炭酸ガスと水とに分解して体外に排出される。

肝機能の優れた人は、酒を飲んでも悪酔いしないですむ。肝機能検査に異常はなくてもお酒を飲むとすぐ赤くなって気分の悪くなる人がいる。このような酒に弱い人は日本人では約半数であるとされている。
アルコールが肝臓で酸化されて生じたアセトアルデヒドがこの悪酔いの元凶で、このアセトアルデヒドを分解する酵素、アセトルデヒド脱水素酵素が充分でないと悪酔いすることになる。

西洋人ではこの酵素のない人は10%くらいといわれていて酒に強い人が多い。したがってアルコール中毒者も多くて社会的問題としてとりあげられている。

日本人では、ありがたいことに、この酵素のない人は50%にも達するので、アルコール中毒者は少ない。反対に、肝機能の悪い人は疲れやすく、吐きっぼい。

酒類や脂肪類の食物を受けつやつけないようになり、顔にシミができたり、カサカサした肌になって艶がなくなる。また右の肋骨の下が張るような、少し痛いような不快感におそわれる。

これは、いわゆる肝障害を伴う胃炎を起こすことが多い。こんな自覚症状のある人は、一度病院で尿や血液の生化学的な検査を受けて、病気か病気でないかを調べたほうがいい。

内臓の疾患では、胆のう結石、腎結石、胃けいれんなどをのぞくと、痛みを伴うことは少ない。痛まぬからこそふだんからの注意が肝要で、少しの変調にも目をむけてほしい。

肝臓の病気の人は、過労を避け、休養と睡眠時間は充分にとり、脂肪食はなるべく避けて消化のよい新鮮なたんばく質を充分に摂り、アルコールを断ち、不必要な観察を続けてゆくことである。

市販の強肝剤は効果があるのか

市販の強肝剤といわれているものには、肝機能を促進するもの、胆汁の分泌をよくするもの、肝臓を保護し働きをよくするものなどがある。
しかし肝臓という臓器は複雑で、作用についても、疾患についても、まだわからぬ点が多いのが実情である。

強肝剤の服用でこと足りると思うととりかえしのつかないことになる。現在市販されているいわゆる強肝剤は、肝臓に対する作用だけでなく、ビタミン剤、胆汁分泌促進剤、あるいは多種類の栄養剤が配合されており、疲労回復、二日酔い、食欲不振などのほかにつわり、食中毒、じんま疹などの解毒薬としても使われている。
脂肪肝、肝炎、肝硬変を追放するのは「強肝草エキス」