風邪

風邪の徹底予防法

「風邪万病のもと」と昔苦からいわれていながら、風邪には決定的な治療薬がない。風邪の征服は人類の永遠の願いなのである。

ほとんどすべての感冒薬は、病原を退治できず、風邪に伴う諸症状を改善することしかできない。すなわち、感冒薬は、ワクチンを除き予防薬はないのであって、大部分が対症療法薬である。だから「卵酒」、「足湯」などの民間療法も行われている。
「風邪・気管支炎・扁桃腺炎」体の冷えと血液の汚れが原因 | 自分の免疫力で治す

したがって、風邪にかからぬように日頃から免疫力を高めておく必要がある。

  • 風邪をひている人になるべく接しないこと。というのは、風邪のほとんどが飛沫感染、つまり、風邪の人のくしゃみや咳を直接かぶって発病するからである。
  • うがいを根気よく実行すること。風邪は、マスクでは予防できない。ただし濃厚な飛沫を周囲にばらまかないための効果はある。
  • ふだんからうがいの習慣をつけておき、水道水でよいから外出後は必ずうがいをする。

    うがいは水か少し濃い番茶に少量の食塩を入れてするとよい。番茶は多量のタンニン酸を含み、喉の炎症を鎮める。舌を長くだして喉の奥まで水が届くようにやるのがコツ。うがいのほか、両の掌に生理的食塩水をとり、鼻腔に水を吸い、鼻腔を3~5回洗浄するのもよい。

    うがいとの併用は喉の粘膜を鍛え、かぜの予防に効果的である。

    市販のうがい薬は、殺菌や消炎を目的としており、口腔感染症、喉、扁桃の腫れ、痛み、炎症に効く。多くは濃厚溶液なので1回3~5滴おwコップ水60~100mlで薄め1日数回がらがらと喉の奥の患部に達するように行う。

  • つねに体力を養って身体の抵抗力を高めておくこと。乾布摩擦を行って皮膚を強化するのもよい。
  • 衣服の調節をすること。運動したあとは、乾いたタオルでよく身体を拭き、湿ったアンダーシャツなどは、すぐとりかえる。また気温の急変には、特に注意がいる。衣服や寝具の調節に心がけ、入浴後の湯ざめ、夜間、窓をあけたままうたた寝したり、暑いからといって裸で寝たりしてはいけない。
  • 不摂生な生活(夜ふかし、睡眠不足、過労) をしないこと。
  • 栄養のバランスのとれた食事をとる。毎日規則正しく、栄養価の高い食物を摂取する。ことに冬は熱量の消耗が大きいので、たんばく質、脂肪ならびにビタミンの豊富な卵、牛乳、果物、野菜をバランスよくとる必要がある。

以上のような注意を守ればたいていのかぜは予防できる。しかし、それでもかぜにかかってしまったら、その症状と経過に合わせて感冒薬を選ぶことが必要である。

感冒薬を濃いお茶で飲むのは誤り

一般に、クスリは水またはぬるま湯で飲む。くすりの種類によっては胃粘膜に強力に作用するものもあるし、飲み物の種類によっては相互作用をあらわす場合があるので、水やぬるま湯で飲むほうがよい。
しかし、昔から感冒薬は濃いお茶で飲むとよい効果をあらわすといわれている。

これはお茶の中にカフェインが入っていて、これが未輸血管拡張・中枢神経興奮作用を発ねむけそうかい挿するので発汗、解熱効果をひき起こし、眠気、疲労感を除き、気分を爽快にする科学的な理由からきたものである。

しかし現在の感冒薬は、昔の解熱剤単品の感冒薬と違って、総合感冒薬で、ほとんど抗ヒスタミン剤が入っており、眠気防止のためにカフェインが配合されているので、お茶で飲まないでいただきたい。感冒薬は消化管障害を起こすものが多いので、食後に水またはぬるま湯で飲むのがよい。ただし、お茶でうがいするのは効果がある。
コレラO157、インフルエンザにも効くカテキンの強力な作用

風邪のうちに薬で完全に治してしまえば長びかない

風邪は、なんといっても早いうちに治すことが一番である。普通の風邪の場合、症状として、鼻水やくしゃみが出る。ついで、喉の痛み、軽い咳状)、やや強い咳、痰(気管の症状) などの諸症状があらわれてくる。
「クシュンと出たら、すぐ風邪薬」、こんなCMが以前に流行したが、この程度の時は、安静と保温に気をつけて適切な栄養をとり、暖かくして寝ていれば、数日中に治る。

しかし、この忙しい現代に、「風邪ごとき」で何日間も休んでいられる人は少ないのかもしれない。「働き蜂」であればあるほど、つい無理をして本格的なかぜにおかされてしまう。したがって、咽頭の症状、気管の症状などがあらわれる以前の鼻腔の症状の段階で、抗ヒスタミン剤を配合した感冒薬を飲んだほうがよい。

鼻水や鼻づまりの、いわゆる鼻かぜ症状の時は、抗ヒスタミン剤を主として、これに鼻水の分泌を抑えるベラドンアルカロイド、充血炎症をとる塩酸フェニルプロパノールアミンを配合した鼻かぜ専用の内服カプセル剤がよい。
通常、成人で1日3回、1回1カプセルを内服する。

一般に日本人は、鼻腔の孔が小さいため、初期のかぜで鼻炎を起こすと、鼻腔内粘膜がうっ血して鼻がつまってしまう。

また、自動車の排気ガス、エ場の煙突から出る煤煙を毎日吸って鼻腔内粘膜が肥大してしまっているため、ちょっとしたかぜをひいても鼻がつまるし、鼻がつまるとかぜをひくという悪循環を繰り返している。

鼻炎を起こすと、精神的にも不安定になり、頭が痛かったり、重かったりして、仕事や勉強に身が入らなくなる。

また、鼻づまりの時、メンソレータムを少量綿棒で鼻腔に塗布し、蒸しタオルで鼻を温めるのも、鼻の通りをよくする1つの方法である。

アレルギー性鼻炎、じんま疹などにもよく効く抗ヒスタミン剤

抗ヒスタミン剤をかぜの初期に使用すると、かぜが悪くならないで治り、もしかぜの症状が完全にあらわれた時でも、それを軽快させるといわれている。

この抗ヒスタミン剤は、アレルギー症状の治療を目的としている。つまり、室内のほこり、花粉、かびなどの吸入性アレルゲンによるアレルギー性鼻炎、さばなどの食餌性アレルゲンによるじんま疹、ナイロン、ゴム製晶、皮革などの接触性アレルゲンによる皮膚炎、薬をアレルゲンとする薬疹などにかかった時、アレルギー反応の結果、体内に生ずるヒスタミンという物質を抑え、その症状をとり除く目的で使われたものである。

それが感冒薬に用いられてきたのは、この薬のもつ弱い副交感神経麻酔作用が、かぜによる鼻汁分泌の冗進を抑制するためである。

眠気を抑えた即効性のある「アレルギー・鼻炎薬」

また、抗ヒスタミン剤は、自律神経とともに中枢神経にも作用して、止痒効果や眠気作用がある。そのため、抗ヒスタミン剤の配合された感冒薬を飲むと、人によってはひどい眠気を催すので、自動車の運転や危険な機械の操作には注意を要する

本格的な風邪にかかったら総合感冒薬

2~3日前に鼻水、くしゃみなどの症状があったが、たいしたことはないと思っているうちに、咽頭の症状、気管の症状があらわれ、頭痛、関節痛、筋肉痛などが起こってきたら、本格的な風邪と考えて間違いない。

普通のかぜでは、熱がないことが多く、まれにあっても、せいぜい37.2~37.3程度の微熱である。

しかし、本格的な風邪にっかると、高熱が出て、咳や痰疾も出る。このような時は、あらゆるかぜの症状に効果がある総合感冒薬を用いる。
長い間親しまれてきたアスピリンには胃腸・肝臓障害や薬物アレルギー(アスピリンぜんそく)の問題が起こってきた。最近ではライ症候群発症への関与が疑われている。この症候群はアスピリンを小児に投与した場合、急に高熱、全身痙攣、意識障害、肝障害などを発症するといわれている。

喉の痛みを和らげるトローチ

風邪の症状で喉が赤く腫れて痛む時はウィルスまたは細菌性咽頭炎、扁桃炎にかかっている。初期のうちにうがい薬でうがいを励行し、もし発熱したら感冒薬を服用すれば、症状は楽になり治りも早い。うがいが面倒という人はトローチ剤を用いるとよい。

トローチ剤は市販のうがい薬と同じように、殺菌剤、消炎剤、芳香剤、甘味剤を配合したドロップ状のもので、口中にふくみ、噛むことなく徐々に唾液で溶かして、その溶解薬が口うるお内炎、咽頭炎、扁桃炎の炎症患部の粘膜を潤して薬効を発揮するものである。

症状によっては、医師の診断を受けて、抗生物質かサルファ剤の治療を受ける。抗生物質は、要指示医薬品なので、医師の指示書によって薬局で購入し、医師、薬剤師の指示で治療する。

抗生物質はある一定期間服用しなければいけない

抗生物質の服用時間のについて。たとえば、6時問おきに1日3回飲むように指示されたとして、その時間が真夜中になった場合。このような時は、夜6~8時頃に飲み、次に寝る前の22~24時頃に飲めばよい。その次は真夜中ではなくて、翌朝6時頃飲む。この程度の時間のズレは、あっても治療上はかまわないのである。

抗生物質を、6時間ごととか、4時間ごととか時間を決めて飲むのは、有効血液濃度を保つため。つまり、病気を起こしている臓器に薬の量を有効に維持するためである。

咳がはげしい時、とまらない時の対処方法

かぜをひいたようだが、頭痛も熟もなく咳だけの時もある。こんな場合には、解熱剤の入っていない鎮咳専用薬を使用するとよい。
ダスモック は、タバコや排気ガスなどで、せき・たんが続く際の薬。漢方処方「清肺湯(せいはいとう)」が気管支粘膜の汚れを取り除きながら、せき・たんをやわらげる。気管支の状態を正常に近づけ、呼吸を整える。

咳がひどい時には新ブロコデせき止め液液剤が甘くて飲みやすく速効性がある。年齢に応じ計量カップで正しく計り、水でうすめて飲む。
生薬系の龍角散はキキョウ末、キョウニン未、セネガ末、カンゾウ末を配合した散剤で、咳、疾、喉の炎症によい。軽い咳症状に効果的。

はげしい咳と高熱があって気管支炎を起こした時は、抗生物質を医師の指示にしたがって併用したほうが安全。

市販の咳止め専用薬と総合感冒薬の併用は薬の配合成分が重複し、中毒の原因になったりするので厳重に戒めたい。

39度以上の熱がでたら

39~40産もの高い熱がでることが往々にしてある。かぜの二次感染で、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎などを起こした場合にみられる。またインフルエンザにかかった時にも、急に熱がでる。

風邪で、もし3日以上も熱が下がらず、どうもおかしいと感じたら、すぐ医師にみてもらおう。細菌による二次感染が加わっていることが多い。二次感染には、抗生物質が非常によく効く。しかし、抗生物質はすべて医師の指示がなければ使用できない。

病院を受診することができない場合は、電話で病人の症状を話してかかりつけの医師の指示を受け、薬局で抗生物質を買うことができる。こんな場合でも、次の日には必ず病院を訪ねるべきである。

抗生物質は、やたらと自分勝手な服用をさけ、医師もしくは薬剤師と相談して、正しい用い方をすることが望ましい。

夏風邪にかかってしまったら

一般に、風邪は冬にかかるものだと思われているようだが、意外と夏にも多い。特に春から夏、夏から秋のような季節の変り目には、夜と昼間との温度差が著しく、つい油断して風邪をひく。世間では、「夏かぜは○○がひく」などというが、誰でも夏かぜにかかる。夏風邪の原因となるウィルスは、アデノウィルス、コクサッキーウィルス、エコーウィルスなどで、湿度が高いほうを好み、ふだん喉などに住みついていて、温度の急激な変化が身体の抵抗力を弱めた時に活躍しだし、風邪を起こす。寝冷え、湯ざめ、クーラーなどが誘因になる。

夏の風邪、冬の風邪大いに違うところは、「腹にくる風邪」であり、腹痛や下痢を伴う点である。

また、アデノウィルスによる夏かぜは、プール熱などともいわれ、プールなどで感染し、高熱を発して目の結膜の充血、流涙、喉の痛み、咳などの症状を呈する。夏風邪治療は、冬のかぜに準じて行えばよい。

夏風邪の時大切なことは、栄養の補給であり、ビタミン剤の服用も効果がある。夏は、伝染病や食中毒の多い時期だけに、発熱、頭痛、全身倦怠感といったかぜと同じような症状を示したからといって、必ずしもかぜでなくて、他の病気であることもある。肺炎を併発することもあるので、38鹿以上の高熱が続く時には速やかに受診する。

幼児なら甘いシロップ

「大人がくしゃみをすれば、幼児は気管支炎を起こし、赤ん坊は肺炎を起こす」というたとえがある。

抵抗力のない小児では、細菌による二次感染が起こりやすい。二次感染の症状があらわれたら、すぐ適切で充分な量の抗生物質を与える。抗生物質の使用は、医師の指示によらねばならないので、小児科専門医にみてもらうことが望ましい。

子供の場合、特別に小児用に作られた感冒薬を用いる必要がある。乳幼児には、純漢方薬剤の宇津救命丸樋屋奇応丸などがある。いずれも多種の漢方生薬を、仁丹よりも小さな丸薬にしたもので、母乳あるいはミルクと一緒に飲ませることができ、風邪によし、熱によし、胃腸によしで、いろいろな症状に効くので重宝である。

幼児、小児の感冒薬は、甘くて飲ませやすいシロップ剤や液剤が適している。感冒薬の成分内容はおとなの感冒薬とほとんど同じだが、特に幼児・小児用に調節されている。計量カップで年齢に応じて計って飲ませることに注意。

学童期になれば顆粒や錠剤が飲めるので、選択肢が増える。子供は特に春さきに咳のでるかぜをひきやすい。咳症状のひどい時は、子供用 咳止めシロップなどが甘くて飲みやすく、咳もよく止まり効果的。
熱があっても、子供の表情が明るく元気ならば、まず肺炎の心配はない。口や皮膚が乾いていなければ脱水症の恐れもない。反対に、熟もないのに食欲もなく、ぐったりしている時は大事に至らないうちに、すぐ医師の診断を受けたほうがよい。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください