ものもらい 十味敗毒湯 の初期症状に漢方薬!が持つ「化膿を抑え排膿を促す」効果とは?

ものもらい 十味敗毒湯

ものもらい 十味敗毒湯 の初期症状に漢方薬!が持つ「化膿を抑え排膿を促す」効果について紹介したいと思います。

ものもらい 十味敗毒湯 の初期症状に漢方薬

まぶたの腫れや赤みが気になり始めた、ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)の初期症状。そんな時に注目したいのが、江戸時代の名医・華岡青洲が創製したとされる漢方薬「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」です。

この漢方薬は、その名の通り10種類の生薬から成り、皮膚に現れた炎症や化膿の原因となる「毒」を体外に排出し(敗毒)、腫れや赤みを鎮める働きがあります。

特に、赤みと腫れがあり、わずかに化膿が始まった急性期の皮膚トラブルに適応するとされる十味敗毒湯が、ものもらいの初期段階にどのように働きかけ、「化膿を抑え排膿を促す」効果を発揮するのかを解説します。

「ものもらい」(麦粒腫や霰粒腫など)の初期症状に対して用いられる漢方薬、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)が持つ「化膿を抑え排膿を促す」効果は、主に以下の生薬の働きによるものです。

「ものもらい」(麦粒腫や霰粒腫など)の初期症状に対して用いられる漢方薬、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)が持つ「化膿を抑え排膿を促す」効果は、主に以下の生薬の働きによるものです。

十味敗毒湯の作用

  • 排膿作用(膿を出す作用)
    • 桔梗(ききょう)や桜皮(おうひ)などの生薬が、皮膚に溜まった膿(毒素)を体外へ排出しやすくする働きがあります。
  • 抗炎症・清熱作用(化膿を抑え、炎症を鎮める作用)
    • 柴胡(さいこ)、防風(ぼうふう)、荊芥(けいがい)などの生薬が、皮膚の熱(炎症)や湿(余分な水分や膿の元)を取り除き、赤みや腫れを鎮めます。
    • これにより、化膿の進行を抑える効果が期待できます。
  • 血行促進作用
    • 川芎(せんきゅう)などの生薬が血行を良くし、炎症を起こしている患部への栄養供給や老廃物の排出を促すことで、皮膚の治りを早めるサポートをします。

漢方的な考え方

漢方では、ものもらいなどの化膿性の皮膚疾患は、体内に溜まった「熱」や「湿」、「毒」が原因で起こると考えます。十味敗毒湯は、これらの生薬が協調して働き、「毒」を発散・排出させる(「敗毒」)ことで、皮膚トラブルを体の内側から改善することを目指します。

ものもらいの初期段階で、赤みがあり、腫れて、ときに少し膿を伴うような症状に適しているとされています。

ものもらい 漢方 で治すなら 十味敗毒湯

十味敗毒湯 ものもらい を漢方薬で治す

十味敗毒湯 ものもらい

十味敗毒湯 ものもらい を漢方薬で治すための知識です。十味敗毒湯は、ものもらい(麦粒腫)の治療によく用いられる漢方薬です。

ものもらいは、まぶたの縁にあるマイボーム腺に炎症が起こることで発生します。

十味敗毒湯 ものもらい を漢方薬で治す

十味敗毒湯

「十味敗毒湯」は、中医学や漢方薬において、「湯剤」(漢方を煎じて作った飲み薬)の一つです。

十味敗毒湯には、十種類の漢方薬が含まれていると考えられており、それぞれの成分が炎症や毒素の排除、体のバランスの調整などに寄与するとされています。

十味敗毒湯には、抗炎症作用や抗菌作用、解毒作用などがあり、ものもらいの症状を改善するのに役立ちます。化膿しているおできや、化膿を繰り返すにきび、皮膚炎、湿疹、じんましん、水虫などの改善に使われます。特に、分泌物が少ない場合に多く用いられます。ものもらいなどにも使われます。

効果・効能

体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症:
化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫

 

成分

本品2包(3.75g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有します。

成分 分量
日局キキョウ 1.5g
日局サイコ 1.5g
日局センキュウ 1.5g
日局ブクリョウ 1.5g
日局ボクソク 1.5g
日局ドクカツ 0.75g
日局ボウフウ 0.75g
日局カンゾウ 0.5g
日局ケイガイ 0.5g
日局ショウキョウ 0.5g

添加物として日局ステアリン酸マグネシウム、日局乳糖水和物を含有します。

用法・用量

次の量を、食前に水またはお湯で服用してください。

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15歳以上) 1包(1.875g) 2回
7歳以上15歳未満 2/3包
4歳以上 7歳未満 1/2包
2歳以上 4歳未満 1/3包
2歳未満 服用しないでください

用法・用量に関連する注意

1. 次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。

2. 1ヵ月位(化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

3. 本剤の服用により、まれに症状が進行することもありますので、このような場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

十味敗毒湯