アトピー性皮膚炎

小児のうちに治しておく

アトピー性皮膚炎は、非常に増えてきた子供の皮膚病です。「子供の皮膚病の半分くらいはアトピー性皮膚炎である」ともいわれているくらいである。
これには体質的な遺伝があって、その血族にはじんま疹、喘息、アレルギー性鼻炎のようないわゆるアレルギー性の病気がある人が多い。

症状は一般に赤ん坊の時、小児、成人と少しずつ変わってくるのも特徴の1つである。

赤ん坊の時の湿疹は乳児湿疹ともいって、顔から頭が赤くなってくる。それに黄色っぽいかかさぶたがついたり、赤いぽつぽつした丘疹が加わってかなり汚ない感じがする。

このような症状は生後2~3ヶ月から半年くらいまで続くことが多いが、この時期のものは放っておいても自然に治ることが多い。治療は、湿疹といえば副腎皮質ホルモン剤といわれるほど、近年はよく使用されるようになったが、黄色っぼいかさぶたなどにはあまり効かない。
かさぶたを取るには亜鉛華軟膏をガーゼなどの布に伸ばして貼っておき、翌日オリーブ油で軽くふきとる。これを数日行うと取れてくる。

かさぶたが取れたら副腎皮質ホルモン剤でよい。非ステロイド系抗炎症剤の入っている軟膏などがよく効く。

症状によっては皮膚の炎症を抑制する力の強いデキサメタゾンが入った副腎皮質ホルモン剤である軟膏を1日数回局所に塗布すると、たいていのものは1週間くらいでよくなる。

これでも効かない時はリンデロンを使う。このほうがもう少し強力である。アトピー性皮膚炎が小児になってできると、少し違う症状をみせるようになる。つまり2~3歳頃から始まる症状で、主に身体が乾燥して鳥肌になり、非常にかゆがる。鳥肌様の皮膚は赤くなることもあるが、一般にはただざらざらしているだけで痒い。

ひどい場合は患者はもちろん、母親までが睡眠不足になってしまうことがあり、子供は成人してからも神経質になって困ることが多い。経過は、一般的に冬に悪化して、夏には軽快するが、この逆のこともある。

またこの病気の8割は学齢期頃には治ってしまうが、ここで治らないと、思春期頃には成人型のものに移行する。治療は、一見大した変化がないのに痔がるので、かゆみ止めとして抗ヒスタミンを含有し、さらに炎症抑制効果のあるハイドロコーチゾンが入った薬がかなり有効である。

これでも効果がない時は副腎皮質ホルモンであるベトネベートは相当に痔みを抑えることができる。また寝る前にやはり抗ヒスタミン剤であるレスタミンコーワ錠を飲むとぐっすり眠れるので引っかいたりすることがなくなる。

アトピー性皮膚炎の屈側型

この症状は関節の内側、頚、背中、顔などに苔癬性変化、つまり皮膚の溝が大きくなる症状がでてくるのが特徴である。肌理が荒くなるわけである。全身の皮膚がざらざらしているようなこともあるが、今述べたような変化がこの病気の一番の特徴で、かなり痔がる。

症状が軽い場合は興和新薬 新レスタミン軟膏 30gでも間に合うが、思春期以後に起こってくることの多いこのタイプでは、やはり副腎皮質ホルモンの入った外用薬でなければ効かないことがしばしばである。

といっても、副腎皮質ホルモン剤ならどれでもよいというわけではない。症状の軽いものは作用の弱いものを塗るべきである。というのはこれらの副腎皮質ホルモン剤は長いこと塗らなければならない時には、時として副作用を起こすことがあるからである。

薬の効果を生かし、吸収を早めるODT療法(密封療法)

単純に塗布を繰り返しても治らない時はODT療法を行うとよい。ODT療法というのは、副腎皮質ホルモン剤を塗った上を空気が入らないようにしてしまう方法である。

そして薬剤の有効成分が表皮を通過しやすくする。したがって、1時間や2時間でやめてしまうわけにはいかない。この方法を行ったほうがよいと考えられる病気の部たいせん分は、皮膚が硬かったり、音痴化といって、皮膚の溝が深く明瞭に見えるような所である。方法は副腎皮質ホルモン剤のうち、主にクリーム状の薬を使用するのがよく、これを患部に少し厚く、白く見えるほどに塗って、それをサランラップのようなプラスチックフィルムを貼り、周囲を秤創膏などで留め、空気が入らないようにしてしまう。

なるべく皮膚と密着したほうがより効果があるので、密封した上から包帯を巻いてやるとさらに治りが早くなる。ODT療法用につくられたもの専用のテープもあるこれは副腎皮質ホルモンであるフルドロキシコルナドを含有している密封療法用のテープである。このテープは皮膚と密着するのでホルモンとしての作用は弱いのに、よく効く。また指とか手のようにODTがしにくい部位でもよくできるので便利である。

アトピー性皮膚炎の飲み薬

この病気は痒みが強いので、とにかく痒みを止める方法を考えなければならない。それには抗ヒスタミン剤の内服がよいが、抗ヒスタミン剤は痒み止めであると同時に眠くなるという副作用がある。

これがこの薬のよい副作用でもある。赤ん坊や幼児には、甘味のあるシロップがある。少し大きくなって粉薬が飲めるようになったら、レスタミンコーワ 糖衣錠 120錠が作用が強いので便利である。この薬は小児科では食欲増進剤としても使われている。

アトピー性皮庸炎の人の入浴、食事、下着

昔から湿疹ができた時は入浴は禁止されたものだが、現在はその逆で、入浴して皮膚を清潔にしておくことが大切とされている。また、石けんは刺激があるとされてきたが充分に洗えば刺激作用は起こらない。石けんで湿疹が悪化するというのは、入浴中に爪で引っかいたりタオルでごしごし擦るからである。また、下着類は必ず木綿製晶を用いる。

アトピー性皮膚炎は一般に皮膚が乾燥しているので、あまり洗浄力の強い石けんは望ましくない。ひと頃は湿疹石けんともいわれたが使われた時代があったが、この石けんの成分のラウリル硫酸ナトリウムは、多少、人によっては刺激性があるので、普通の浴用石けんを静かに使うのがいいだろう。

また弱酸性石けんであるミノン石けんを用いてもよい。いずれにしても、石けんを使う時は、タオルなどで皮膚をごしごし擦るのは厳禁である。

アトピー性皮膚炎の治療に厳重な食事療法が有効であったとする報告がテレビや週刊誌で報道されている。ダニ、家塵、牛乳、肉、卵白などが抗原となって起こるアレルギー反応による皮膚炎がアトピー性皮膚炎であるとする説である。

確かに特異IgE抗体が牛乳や卵白で陽性になっている患者は多い。しかし生まれながらにしてアレルギー体質をもつケースでは普通の食品さえ、取り入れてはいけないことになってしまう。

現在のところ、この食品とアトピー性皮膚炎の関係については明確な解答は得られていない。1ヶ月食事療法を行なって無効ということになれば、それ以上の食事療法は、栄養学的なバランスを考慮すると中止したほうがよいと思われる。

アトピー肌用スキンケア3点セット美肌精油ジェルを実際に使ってみた使用感

皮膚病薬

内臓の痛みが皮膚病となってシグナルをおくることもある

身体の中で一番大きな器官をご存知だろうか。肝臓だろうか?それとも腎臓でしょうか?答えは、皮膚なのだ。全重量は約4kgといわれる。
重さは肝臓の約2倍、表面積は約1.5平方メートル、厚さの平均は1.4ミリ。

さて、皮膚の構造は皮膚表面は表皮、真皮の二層から成り立っている。表皮は最表層にあるのが角層で、1ミリの何分の1くらいの厚さしかないが、意外に大切な働きをしている。

角層がはがれてしまうと、水やその他の化学物質、たとえば洗剤のような物質も皮膚から体内に入りやすくなったり、また紫外線にも弱くなって、すぐに日焼けを起こして真っ赤になる。外界の刺激を受け、皮膚の美しさに関係しているのである。

この角層が厚くなると、うおのめやたこができ、また角層に水虫の菌が入って水虫やたむしができる。

真皮は表皮の下にあって、その中の主な組織は結合織という網目状のしっかりした組織も、その中に毛根とか、汗をつくる汗腺や膚の脂をつくる脂腺などがある。

また血管やリンパ管、神経も走っている。表皮の代表的病気が湿疹なら、真皮のそれはじんま疹。
皮下組織は、真皮とその下の筋肉、骨との間にあり、多量の皮下脂肪を含む。皮膚疾患の種類はきわめて多いが、皮膚病の原因を大別すると、次の4つになる。

  1. 原因が外にあってかぶれたり、細菌感染したり、虫刺されが原因になったりするもの。
  2. 体内のいろいろな臓器、たとえば血管、神経、結合織、肝臓、消化器といったものと関連して系統的に起こるもの。
  3. ホルモンに関連して起こるもの。
  4. 遺伝的なもの、つまり体質的過敏症、あるいは皮膚の奇型など。

このように原因はいろいろで、どうしても治らないものもあることは確かであるが、皮膚病の大部分は適切な治療と患者の根気によって治るのが普通である。
ただし、皮膚が赤くなったり、むくんだりした時に発熱などの症状が起これば、生命にかかわる病気である場合があるので、速やかに皮膚科の専門医の診療を受けること。

効きめは強いが長期の使用は避けたい副腎皮質ホルモン剤

近年あらゆる医学の治療領域で用いられているものに副腎皮質ホルモン剤がある。副腎は腎臓のすぐ上にある、小さく扁平な臓器で、その皮質から分泌されるホルモンを副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモンともいう) といっている。大きく作用を分けると、グルココルチコステロイドという糖分の代謝に影響を及ぼすものと、ミネラルコルチコステロイドというカリウム、ナトリウムなどの塩類の代謝に影響を及ぼすものとがある。

このステロイドの作用でもっとも大きなものは、炎症を抑えるということである。

副腎皮質ホルモンを合成したステロイド剤は、内服、注射、外用など非常に広範に使用されている。炎症にはいろいろな種類があるが、化膿性炎症、アレルギー性炎症などほとんどすべての炎症に作用するのがステロイドの特徴である。

ステロイドの有効な病気として、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、強皮症といったいわゆる膠原病、また、皮膚科方面では薬物アレルギー、湿疹、接触皮膚炎などのアレルギー性疾患、やけどなどの炎症、円形脱毛症などの特異なものまでに有効である。しかし、それだけに使い方には注意を要する。内服のステロイドは長期間続けると今まで働いていた副腎皮質が働かなくなって、自然に萎縮してしまう。

副作用としては水分が蓄積して満月様の顔となったり、にきびが出たり、手足の毛が濃くなるというようなこともある。俗に塗り薬といわれる局所のステロイド剤には多種類のものがあって、多少の差異はある。

はじめに開発されたプレドニゾロンを成分とするプレドニン軟膏は比較的作用はおだやかである。その分副作用も少ない。

湿疹や皮膚炎などが少しでも湿潤していたり、化膿する恐れのある時は、リンデロンが使われる。軟膏はじゅくじゅくしている炎症に、クリームは慢性化していて乾いている状態のものに用いる。

つまりクリームのほうが薬効が強い。これら局所のステロイド剤も内服とはまた違う副作用がある。あまり長期間同じ部位に使用していると皮膚は萎縮して、表皮は薄くなり、時には皮膚の血管が透けて見えるようになることがある。これは顔の皮膚に対しては気をつけなければならない。また化膿菌に対して皮膚が弱くなって、おできができやすくなることもある。
強いかゆみにはステロイド、乾燥なら保湿剤を使うかゆみ止め薬

皮膚病一覧

「痔主」の人が毎日の暮らしの中で気をつけなければならないこと

痔核は内痔核と外痔核(いぼ痔) に分けられているが、その本態は静脈のうっ血によるものである。したがって、次のような状態はなるべく避けるように心がけなくてはならない。

  • 日本式便所で5分以上いきむ
  • 同じ姿勢で(タクシーの運転手やマージャン好きの人などのように)座り続ける。
  • 冬場はゴルフなどで臀部を冷やす。
  • 肛門部分を不潔にする
  • 便秘・下痢

排便後に肛門部を洗う装置が売り出されているが、患部の清潔を保つうえで、痔の悪い人にはおすすめしたい。

痔核は一般療法を続けることによってぐんとよくなることが多いが、次のような場合には、医師に相談しなくてはならない。

  1. いつも脱出している(第三度)。
  2. 排便時にポタポタと出血する。
  3. 痛むので仕事が満足にできない。

赤い鮮血が便の表面に付着している、あるいは排便後に出る場合には痔核からの出血と考えられるが、安心はできない。

特に便に赤黒い血液様のものが付着している時、便と一緒にレンガ色の物が出る、黒いタール様の便が出るなどの時には口から肛門に至る消化管のどこかに出血があるのではないかと考え、医師の診察を受けることが大切である。

痔に効く内服薬

最近では痔の悪い人には内服薬がすすめられる4種類の薬が配合されていて抗炎症、粘膜修復、出血防止作用を発揮する。血のめぐりをよくして痔の血液の滞留を改善し、浮腫やうっ血を緩解する。
内側の痔、便が硬い場合の痔の薬

座薬と軟膏

痔の外用薬には坐薬と軟膏がある。坐薬は肛門より挿入して粘膜面の病変に作用し、軟膏は肛門とその周囲に使用する。薬としては、鎮痛、消炎、収欽、殺菌の効果があるものが配合されている。

坐薬にしても軟膏にしても、副腎皮質ホルモン(プレドニン、プレドニゾロン、ヒドロコーチゾン) の入った薬は、長期にわたり使用する場合には副作用の点を考えなくてはならないので、薬をかえる、あるいは医師に相談することが必要となる。

痔の薬

便秘と下痢が大敵

「色気と痔の気のない人はいない」とよくいわれているが、日本人は「1億総痔主」とまでいわれているくらいである。これは日本人の食事の内容とトイレの構造に関係しているといわれている。

腰から下が冷える状態、腰を圧迫するような姿勢やトイレ(和式)で長い間しゃがんだ状態を続けると痔になるのは、しばしば経験されていることと思う。

肛門付近は解剖学的に静脈が網の目のように入り組んでいるために血液が心臓のほうに還りにくく、すぐにうっ血することになる。

そのために便秘したり、下痢が続くと血管が傷害されて出血したり、炎症を起こして痔になるのである。痔には、痔核(内、外)、切れ痔、脱肛、痔ろうなどと種類があり、その症状も異なるが、このうちで痔核はもっとも多い。

痔の治療は、内科的(服薬)・外科的治療(手術) と一般療法に分けられる。

肝障害の薬

アルコールにやられてしまった肝臓には

この項目では外因性による肝障害についてです。それにはアルコールによるものと薬剤による肝障害がある。

アルコール性脂肪肝は1日一升(日本酒換算) 2日間、あるいは1日6合、7日間の飲酒で生じ、禁酒と高たんばく食を実行すると二週間でほぼ全治する。

アルコール性肝硬変は平均的日本人では、日本酒換算1日5合以上を飲み続けて10年以上たつと、その常習飲酒者の70%は肝硬変を含む非可逆性慢性肝障害を生ずるとされている。
また急性アルコール性肝炎は禁酒にかかわらずその30%は肝硬変に移行するといわれる。

治療の原則は、

  1. 禁酒
  2. 食事療法
  3. 食後1時間の安静
  4. 薬剤の服用

薬の効果は1~3に比較すると効果はあまり期待できない。

食事療法は高たんばく、高カロリー食(体重1kg当たり35キロカロリー以上、たんぱく質1.5キロ以上)を、やせているアルコール性肝炎、肝硬変の患者にすすめる。肝硬変→肝ガンを防ぐように努める。

女性の社会進出の機会が多くなり、飲酒習慣が拡がるにつれて女性のアルコール肝障害が増加している。女性は男性にくらべてアルコールに対する感受性が3倍も高いので、肝障害も3倍起こり易いことになる。
酒については男女同権ではない。女性のアルコール中毒患者は増えてきている。

細菌によって起こった感染症によく効く抗生物質のような特効的肝臓薬はない。近年薬の再評価が行われ、「二重盲検法」によってある程度の薬効が確かめられて、一般肝庇護剤として評価の固まっているものには、少しああるが、一般用医薬品としては製品化されていない。
薬局で買うことのできる肝臓薬としては小柴胡湯(しょうさいことう)などの漢方薬になる。
アルコール性脂肪肝には、その根底には脂質代謝異常が脂質異常症(高脂血症)の治療に使われる薬についてはこちら。

薬が健康を害するケース「知らないうちに肝臓を痛めつけていないか」

薬の服用によって起こる肝障害は近年、頻発している。これは薬の乱用によるものと思われる。肝障害を起こす薬は非常に多く、あらゆる薬剤に肝障害を起こす可能性があるといわれているほどである。

薬剤性肝障害の自覚症状としては、発熱、皮膚のかゆみ(掻痒感)、皮膚粘膜の黄染(黄疸)発疹、じんま疹様、湿疹が認められることが多く、ほとんどの場合、服用開始より8週間以内に症状が出てくるといわれている。

薬剤性肝障害の治療は、原因となった薬の服用を中止することである。多くの場合、服用中止で治癒するが、時として劇症化、慢性化することもある。
場合によっては服薬を中止できないこともあるので、日常生活の節制を心掛け医師の指示に従って経過観察となることもある。薬剤性肝障害にも特効薬はない。
般的肝庇護剤の服用は補助的なものと心得ておいていただきたい。

外因性による肝障害は比較的治療が容易と考えられるが、肝腎なことは、あなた自身の病気に関する知識と実行、決断力が治癒に大きな比重を占めていることである。

禁酒あるいは節酒(日本酒に換算して1合)を続け、薬剤服用が長くなる場合には4つの自覚症状(発熱、皮膚掻梓感、黄疸、発疹)に目を向けて、月に1回は肝機能検査、血液像検査などを受けることである。

肝臓の病気としては他にも急性肝炎、慢性肝炎肝硬炎、肝ガンなどがあるけれども、これらの肝疾患は医師の診察診断、治療に従うことが基本となる。

肝臓の検査を受ける人

最後に肝臓の検査について。

肝機能検査には非常に多くの項目がある。その中の代表的な3項目と検査結果の解釈の仕方、結果の読み方についてまとめたものが次の表である。GOTもGPTも肝臓の細胞の中にある酵素である。

肝臓に障害があると血液中に流れ出てくる、γ-GTPもやはり酵素の名前で、酒の飲み過ぎを調べる。こうしたポイントとなる血液検査で、肝臓の異常が発見できる。

あなたが人間ドックなどで肝機能検査を受けた時には、検査成績の解釈に役立ていただきたい。肝臓が悪くなると、GOT、GPTが増加する。ただし病気によってその増加の程度に差が出る。その比を求めてみると、それぞれの肝臓病によってより大きい場合と小さな場合があり肝臓病の鑑別診断に役立つ。
肝臓を労るに週2日の休肝日が必須

肝臓の薬

肝臓の働きと病息の原因

大切なことや、大事なことを肝腎要という言葉であらわすように、人体にとって肝臓は生命維持のための大事な臓器である。肝臓病で死亡する人は年間3万人以上といわれている。

慢性肝炎罹患者はわが国では120万人以上と推定されていて、その75%はウィルスによる肝炎(B型・C 型など)で、20% がアルコール性肝炎である。

肝臓病の原因には、外来性と内因性がある。身体の外からやってきて肝臓を悪くする外来性の原因として微生物(ウィルス性、細菌など)と化学物質(薬剤、アルコールなど) が挙げられる。

身体の内部に異常があって、肝臓を悪くする内因性のものには代謝、自己免疫、腫瘍などがある。ただしこの外的、内的原因の2つは、相互に密接な関係を持っている場合がある。

肝臓の働きは、大きく次の2つの機能に分けられる。

  1. 身体に必要な物質(たんばく質、血液凝固因子、胆汁、血液成分) を生産し、かつ蓄積しておくこと(糖、たんばく質、脂肪)。
  2. 有害物質を解毒すること。

つまり物質の代謝が盛んな器官ということである。肝機能は年とともに低下をきたすものであるが、肝臓の丈夫な人は、身体中の組織を活性化させ、いつまでも若々しい皮膚を保つことができて、美肌の持主ということになる。アルコールが体内に吸収されると、速やかにアルコールを分解する働きを肝臓が担うことになり、肝臓の中の酵素の作用で、アルコールは酸化を受け、アセトアルデヒドから酢酸を経て、さらに炭酸ガスと水とに分解して体外に排出される。

肝機能の優れた人は、酒を飲んでも悪酔いしないですむ。肝機能検査に異常はなくてもお酒を飲むとすぐ赤くなって気分の悪くなる人がいる。このような酒に弱い人は日本人では約半数であるとされている。
アルコールが肝臓で酸化されて生じたアセトアルデヒドがこの悪酔いの元凶で、このアセトアルデヒドを分解する酵素、アセトルデヒド脱水素酵素が充分でないと悪酔いすることになる。

西洋人ではこの酵素のない人は10%くらいといわれていて酒に強い人が多い。したがってアルコール中毒者も多くて社会的問題としてとりあげられている。

日本人では、ありがたいことに、この酵素のない人は50%にも達するので、アルコール中毒者は少ない。反対に、肝機能の悪い人は疲れやすく、吐きっぼい。

酒類や脂肪類の食物を受けつやつけないようになり、顔にシミができたり、カサカサした肌になって艶がなくなる。また右の肋骨の下が張るような、少し痛いような不快感におそわれる。

これは、いわゆる肝障害を伴う胃炎を起こすことが多い。こんな自覚症状のある人は、一度病院で尿や血液の生化学的な検査を受けて、病気か病気でないかを調べたほうがいい。

内臓の疾患では、胆のう結石、腎結石、胃けいれんなどをのぞくと、痛みを伴うことは少ない。痛まぬからこそふだんからの注意が肝要で、少しの変調にも目をむけてほしい。

肝臓の病気の人は、過労を避け、休養と睡眠時間は充分にとり、脂肪食はなるべく避けて消化のよい新鮮なたんばく質を充分に摂り、アルコールを断ち、不必要な観察を続けてゆくことである。

市販の強肝剤は効果があるのか

市販の強肝剤といわれているものには、肝機能を促進するもの、胆汁の分泌をよくするもの、肝臓を保護し働きをよくするものなどがある。
しかし肝臓という臓器は複雑で、作用についても、疾患についても、まだわからぬ点が多いのが実情である。

強肝剤の服用でこと足りると思うととりかえしのつかないことになる。現在市販されているいわゆる強肝剤は、肝臓に対する作用だけでなく、ビタミン剤、胆汁分泌促進剤、あるいは多種類の栄養剤が配合されており、疲労回復、二日酔い、食欲不振などのほかにつわり、食中毒、じんま疹などの解毒薬としても使われている。
脂肪肝、肝炎、肝硬変を追放するのは「強肝草エキス」

幼児の胃腸病

幼児の食あたり

幼児は、おとなと違って食べ物に対して節制やわきまえがないため、往々にしてブレーキがきかなくなる。食事を食べずにお菓子や果物ばかり食べたり、寝る前に冷たい飲み物を飲んだりして、胃腸に悪く、消化不良を起こすもとを仕込んでいる。

また、夏には寝冷えをするし、冬は風邪から下痢を起こすことがよくある。幼児は、病気になると進行が早いので、食中毒や胃腸障害で発熱したら、医師の診断を仰ぎ、適切な治療を受けなければならない。

子供特有の怖い病気は多い。しかし通常の食あたりの場合には、絶食と安静を守りながら用量を説明書でよく理解して、適量の胃腸薬を飲ませるとよい。
まず消化剤の配合されたものにはタカヂア錠がある。5歳前後の小児ならば1回1錠で消化不良、食べすぎなどの場合によい。

ワカ末錠は塩化ベルベリンが主剤で下痢を止めるにはよく使われている。

同じような下痢止めには大正止瀉薬小児用がある。

乳酸菌製剤としては新ビオフェルミンS細粒%83%B3S%E7%B4%B0%E7%B2%92/がある。

整腸剤として昔から使用されたもので、軽い下痢、食あたりによい。ミヤリサンアイジAは、宮入菌末にビタミンが配合された顆粒状の薬剤で、幼児の軟便、緑便などの消化不良に有効である。

子供が何度も吐いた場合

幼児期、学童期には、しばしばいわゆる自家中毒がみられる。この病気はある日突然にはじまり、嘔吐を繰り返す。アセトン血性嘔吐症の病名がつけられているようにケトン血症、ケトン尿を伴う。

これは嘔吐によって起こった代謝の失調を意味しているが、嘔吐の止まらない場合には脱水症状が強くなり、輸液をしなくてはならないので、医師の診断、治療にまかせるべきである。水やお茶が飲めて安静にすれば吐かなくなる程度の症状ならば、家で寝ているだけで自然に治る場合が多い。

幼児の便秘を治療する場合に注意すべきこと

幼児の便秘には、町粁般的に下剤を用いず浣腸をする。乳児では、果汁などで便通を調整するのが一般的なやり方だが、急性腸炎などで発熱している時は、浣腸をして直腸付近の便の性状を見ておくとよい。

イチジク浣腸などがある。グリセリンを含み、腸管の嬬動を高めるように働く。

慢性便秘

3日以上便秘が続くのは身体にも美容にもよくない

一般に、男性に比べて女性に便秘の人が多い。女性は運動不足に加えて、腹部の脂肪が厚いために、大腸の運動が低下し、無力化するためである。

「無力性常習便秘」を起こす。このような人は、環境が変わるだけでも便秘となる。慢性便秘には、弛緩性便秘とけいれん性便秘があるが、大多数の人は弛緩性便秘である。

また便秘には、慢性便秘のほかに大腸の器質的異常が原因のこともある。便秘は気分的に憂鬱なだけでなく、食欲不振、めまい、不眠、肌あれなどの症状を起こし、体調のバランスもくずれるので、仕事の能率はおちるし、美容上にもよくない。

3日以上便通のない時には、便秘の原因をたしかめ、治療した方がよい。便秘の治療は、緩下剤を服用するか、浣腸を行う。

慢性の便秘によく効く漢方薬配合のクスリ

便秘・下痢

慢性便秘(無力性常習性便秘)の人は、毎日の生活を規則正しく、全身の筋肉を使った運動をするとよい。運動は消化器機能を完進させる働きをする。食事は食物繊維 の多い野菜、果物と水分を多くとる。
ハチミツ、冷たい牛乳なども効果的である。できるだけ、1日1回の規則正しい排便の習慣をつけ、とくに朝あるいは夜の決まった時間に排便する習慣をつける。
ただし便意のないのに長時間頑張って腹圧を高めることは、痔の原因になるので用心する。
便秘薬を使わない自然排泄にこだわるなども参考に。

それでも効果のない慢性便秘には、緩下剤といわれるゆるやかな作用をもった下剤が用いられる。服用して5~8時間ぐらいすると、便通があってスッキリする。緩下剤には漢方薬を主としたものが多い。

七ふくは、漢方薬のオウレン、ダイオウ、オウゴン、アロエを成分とし、大腸を刺激してその運動を促進して便通を起こす。

複方毒掃丸にはダイオウ、センキュウ、カンゾウ、サンキライ、コウボク、エイジツなどの漢方薬が配合されていて、おだやかな作用で排便を促進する。

便秘を治す生活習慣

排便習慣は便秘の場合に特に大切である。朝食は量質ともに充分にとり、食後10~30分に起こる便意を抑えないでトイレに行く習慣をつけることが大切である。

胃に食物が入ると、腸の蠕動運動が強く起こり、これが便意となる。日常生活での節制( 睡眠、食事、仕事、運動の適量) を心掛けるならば、一定の時刻になると便意が強くなって、排便習慣がついてくる。

時間ぎりぎりまで寝ていて、朝食はパンひと切れですませ家を飛び出てゆく人には、朝食後の排便習慣は無理である。少なくても家を出る一時間前には起床する習慣がまず必要である。
内外のストレス等による、けいれん性便秘の食事は腸管に刺激的に働く食品を避ける。刺激的な食品としては、香辛料、消化の悪い食品を挙げることができる。
便秘になる代表的な原因は

便秘薬を使えない人にすすめたい薬

妊娠するとよく便秘するが、妊婦は下剤や浣腸はさけ、食事でコントロールするようにつとめる。冷たい牛乳の飲用などがすすめられる。
下剤や浣腸は早・流産の原因となることもある。甜緩下剤は、胃のX線検査でバリウムを飲み、それで便秘になった時にも用いられる。ふだんから便秘ぎみの人は、バリウムを飲んだ後で、すぐに緩下剤を服用しておくと、バリウム塊による閉塞を起こさないですむ。

浣腸は、本当に困った時だけに使うようにする。

便秘がちの人、胃腸の弱い人は、いろいろと胃腸薬と呼ばれているものを常用して、その副作用でますます胃腸の状態を悪くすることがある。

薬には連用すると悪い結果の出てくるものが多く、安心して常用できるものは少ない。ただし酵母製剤と呼ばれるものは、常用しても悪い副作用は認められない。
酵母は、ビール工場で麦芽を発酵させて作られるビールのカスの中に入っている。この成分には、ビタミン、アミノ酸、たんばく質、ミネラルなどを含んでいるばかりでなく、消化酵素のジアスターゼ、リパーゼ( 脂肪分解酵素)なども含まれており、消化を助け、食欲を増進し、便通をととのえる。
サプリメントの活用で腸の掃除(ビール酵母)

慢性胃炎

ほとんどの胃腸薬は連用しても薬効は低下しない

暴飲暴食が急性胃炎を起こすことは当然の結果。

しかし、これを繰り返しているうちに長い間の胃粘膜の刺激によって生じた胃腺の慢性的変化を慢性胃炎と呼ぶ。慢性胃炎には、急性胃炎のような、激しい症状はない。

なんとなくつねに胃が重苦しく、胃の存在が気にかかり、食欲不振におちいる。人によっては頭痛、めまい、肩こり、疲労感などを訴えることもある。
強い痛みがなくても、前記のような症状で悩んでいる人は、一度、胃のX線検査や胃内視鏡検査で病変の有無を確かめておくことをおすすめする。
慢性胃炎の成因については不明の点があり、明確な解答はない。

重曹そのものを単独で連用するのはよくない。胃酸過多症の人に、しばしば見受けられるのが、重曹をたくさん買い込んで、胸やけがはじまると、適当なサジ加減でこれを飲んでいる。

これは絶対にやめるべきである。胃液の酸度は、食物の消化にある程度は必要であり、これを多量のアルカリで急激に中和することは、消化の妨げとなり、胃の粘膜をあらす結果にもなるからだ。また重曹の中にはナトリウムが含まれているので、減塩食を実行している高血圧症の人には悪い結果をもたらすことになる。

素人療法は慎むべき。胃酸過多症には、さきに「急性胃炎」の項で述べた総合胃腸薬とともに、新キャベジンコーワコランチルAパンシロンG などが使われている。

胃の中の酸の少ない無・低酸症の時には、タケダ漢方胃腸薬A、ガロニン錠(全薬)、中外胃腸薬内服液、などの胃酸分泌促進剤、消化剤の配合された薬がよい。

胃の刺激となる食物であるアルコール、コーヒー、濃いお茶、胡椒、わさび、唐辛子、カレー、ごぼう、たけのこなどはすべて制限する。

ただし少量の香辛料、ワインは食欲増進のために用いてもよい。脂肪の摂取は、過剰になると、胃排出時間を長くして食べた物が長く胃の中にとどまることになるので制限する必要がある。

したがって消化の悪い脂肪成分の多いビフテキ、トンカツ、天ぶらなどはすすめられない。肉スープはガストリン分泌を促進して消化をよくするのですすめられる。

ガストリンは臓器ホルモンで胃粘膜から出て血液に入って胃腺に作用し、胃液の分泌を促進する作用を持っている。肉スープはこの作用が食品の中でもずば抜けて強い。

タバコは禁止する。タバコは、ニコチンそのほかの物質が唾液に溶けて胃に入り、直接的に胃粘膜を刺激して胃粘膜血流を低下させるとともに、胆汁の胃内への逆流を起こさせるためである。

低酸性胃炎の人は、摂取時間を規則正しく、一時にたくさん食べないようにする。また食後には休憩時間をとりたい。食品内容は少量で栄養価の高い、バランスのとれたものでなくてはならない。

でんぶん質、脂肪分は少なめに、たんばく質は白身の魚などからとる。牛肉、豚肉は脂肪分の少ないものを消化しやすいように調理して少なめにする。野菜は繊維のやわらかいものを選ぶ。

胃薬を症状のタイプに分けて原因を特定してから薬を選ぶ

神経性下痢

精神神経安定剤の服用でも治ることもある…が

腸は胃以上に人の感情を敏感に反映する。ビジネスマンはイライラによるストレスで下痢する人が多い。これを神経性下痢と呼んでいる。
この場合、腹痛と下痢を訴えるが、時には痛みがなくて下痢だけ続くこともある。腸自体にはなんら異常はなく、精神的ストレスから解放されると急に治ってしまうのが特徴である。

「精神神経安定剤」の服用でも治ることがある。
もっとも、最初から、その下痢が果たして神経性のものかどうかを判断するのはむずかしおいので、1日服用して効果がないような場合には医師の診断が必要となる。

神経性の下痢なら漢方薬半夏寫心湯(はんげしゃしんとう)がおすすめ。