肝障害の薬

アルコールにやられてしまった肝臓には

この項目では外因性による肝障害についてです。それにはアルコールによるものと薬剤による肝障害がある。

アルコール性脂肪肝は1日一升(日本酒換算) 2日間、あるいは1日6合、7日間の飲酒で生じ、禁酒と高たんばく食を実行すると二週間でほぼ全治する。

アルコール性肝硬変は平均的日本人では、日本酒換算1日5合以上を飲み続けて10年以上たつと、その常習飲酒者の70%は肝硬変を含む非可逆性慢性肝障害を生ずるとされている。
また急性アルコール性肝炎は禁酒にかかわらずその30%は肝硬変に移行するといわれる。

治療の原則は、

  1. 禁酒
  2. 食事療法
  3. 食後1時間の安静
  4. 薬剤の服用

薬の効果は1~3に比較すると効果はあまり期待できない。

食事療法は高たんばく、高カロリー食(体重1kg当たり35キロカロリー以上、たんぱく質1.5キロ以上)を、やせているアルコール性肝炎、肝硬変の患者にすすめる。肝硬変→肝ガンを防ぐように努める。

女性の社会進出の機会が多くなり、飲酒習慣が拡がるにつれて女性のアルコール肝障害が増加している。女性は男性にくらべてアルコールに対する感受性が3倍も高いので、肝障害も3倍起こり易いことになる。
酒については男女同権ではない。女性のアルコール中毒患者は増えてきている。

細菌によって起こった感染症によく効く抗生物質のような特効的肝臓薬はない。近年薬の再評価が行われ、「二重盲検法」によってある程度の薬効が確かめられて、一般肝庇護剤として評価の固まっているものには、少しああるが、一般用医薬品としては製品化されていない。
薬局で買うことのできる肝臓薬としては小柴胡湯(しょうさいことう)などの漢方薬になる。
アルコール性脂肪肝には、その根底には脂質代謝異常が脂質異常症(高脂血症)の治療に使われる薬についてはこちら。

薬が健康を害するケース「知らないうちに肝臓を痛めつけていないか」

薬の服用によって起こる肝障害は近年、頻発している。これは薬の乱用によるものと思われる。肝障害を起こす薬は非常に多く、あらゆる薬剤に肝障害を起こす可能性があるといわれているほどである。

薬剤性肝障害の自覚症状としては、発熱、皮膚のかゆみ(掻痒感)、皮膚粘膜の黄染(黄疸)発疹、じんま疹様、湿疹が認められることが多く、ほとんどの場合、服用開始より8週間以内に症状が出てくるといわれている。

薬剤性肝障害の治療は、原因となった薬の服用を中止することである。多くの場合、服用中止で治癒するが、時として劇症化、慢性化することもある。
場合によっては服薬を中止できないこともあるので、日常生活の節制を心掛け医師の指示に従って経過観察となることもある。薬剤性肝障害にも特効薬はない。
般的肝庇護剤の服用は補助的なものと心得ておいていただきたい。

外因性による肝障害は比較的治療が容易と考えられるが、肝腎なことは、あなた自身の病気に関する知識と実行、決断力が治癒に大きな比重を占めていることである。

禁酒あるいは節酒(日本酒に換算して1合)を続け、薬剤服用が長くなる場合には4つの自覚症状(発熱、皮膚掻梓感、黄疸、発疹)に目を向けて、月に1回は肝機能検査、血液像検査などを受けることである。

肝臓の病気としては他にも急性肝炎、慢性肝炎肝硬炎、肝ガンなどがあるけれども、これらの肝疾患は医師の診察診断、治療に従うことが基本となる。

肝臓の検査を受ける人

最後に肝臓の検査について。

肝機能検査には非常に多くの項目がある。その中の代表的な3項目と検査結果の解釈の仕方、結果の読み方についてまとめたものが次の表である。GOTもGPTも肝臓の細胞の中にある酵素である。

肝臓に障害があると血液中に流れ出てくる、γ-GTPもやはり酵素の名前で、酒の飲み過ぎを調べる。こうしたポイントとなる血液検査で、肝臓の異常が発見できる。

あなたが人間ドックなどで肝機能検査を受けた時には、検査成績の解釈に役立ていただきたい。肝臓が悪くなると、GOT、GPTが増加する。ただし病気によってその増加の程度に差が出る。その比を求めてみると、それぞれの肝臓病によってより大きい場合と小さな場合があり肝臓病の鑑別診断に役立つ。
肝臓を労るに週2日の休肝日が必須