内臓の痛みが皮膚病となってシグナルをおくることもある
身体の中で一番大きな器官をご存知だろうか。肝臓だろうか?それとも腎臓でしょうか?答えは、皮膚なのだ。全重量は約4kgといわれる。
重さは肝臓の約2倍、表面積は約1.5平方メートル、厚さの平均は1.4ミリ。
さて、皮膚の構造は皮膚表面は表皮、真皮の二層から成り立っている。表皮は最表層にあるのが角層で、1ミリの何分の1くらいの厚さしかないが、意外に大切な働きをしている。
角層がはがれてしまうと、水やその他の化学物質、たとえば洗剤のような物質も皮膚から体内に入りやすくなったり、また紫外線にも弱くなって、すぐに日焼けを起こして真っ赤になる。外界の刺激を受け、皮膚の美しさに関係しているのである。
この角層が厚くなると、うおのめやたこができ、また角層に水虫の菌が入って水虫やたむしができる。
真皮は表皮の下にあって、その中の主な組織は結合織という網目状のしっかりした組織も、その中に毛根とか、汗をつくる汗腺や膚の脂をつくる脂腺などがある。
また血管やリンパ管、神経も走っている。表皮の代表的病気が湿疹なら、真皮のそれはじんま疹。
皮下組織は、真皮とその下の筋肉、骨との間にあり、多量の皮下脂肪を含む。皮膚疾患の種類はきわめて多いが、皮膚病の原因を大別すると、次の4つになる。
- 原因が外にあってかぶれたり、細菌感染したり、虫刺されが原因になったりするもの。
- 体内のいろいろな臓器、たとえば血管、神経、結合織、肝臓、消化器といったものと関連して系統的に起こるもの。
- ホルモンに関連して起こるもの。
- 遺伝的なもの、つまり体質的過敏症、あるいは皮膚の奇型など。
このように原因はいろいろで、どうしても治らないものもあることは確かであるが、皮膚病の大部分は適切な治療と患者の根気によって治るのが普通である。
ただし、皮膚が赤くなったり、むくんだりした時に発熱などの症状が起これば、生命にかかわる病気である場合があるので、速やかに皮膚科の専門医の診療を受けること。
効きめは強いが長期の使用は避けたい副腎皮質ホルモン剤
近年あらゆる医学の治療領域で用いられているものに副腎皮質ホルモン剤がある。副腎は腎臓のすぐ上にある、小さく扁平な臓器で、その皮質から分泌されるホルモンを副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモンともいう) といっている。大きく作用を分けると、グルココルチコステロイドという糖分の代謝に影響を及ぼすものと、ミネラルコルチコステロイドというカリウム、ナトリウムなどの塩類の代謝に影響を及ぼすものとがある。
このステロイドの作用でもっとも大きなものは、炎症を抑えるということである。
副腎皮質ホルモンを合成したステロイド剤は、内服、注射、外用など非常に広範に使用されている。炎症にはいろいろな種類があるが、化膿性炎症、アレルギー性炎症などほとんどすべての炎症に作用するのがステロイドの特徴である。
ステロイドの有効な病気として、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、強皮症といったいわゆる膠原病、また、皮膚科方面では薬物アレルギー、湿疹、接触皮膚炎などのアレルギー性疾患、やけどなどの炎症、円形脱毛症などの特異なものまでに有効である。しかし、それだけに使い方には注意を要する。内服のステロイドは長期間続けると今まで働いていた副腎皮質が働かなくなって、自然に萎縮してしまう。
副作用としては水分が蓄積して満月様の顔となったり、にきびが出たり、手足の毛が濃くなるというようなこともある。俗に塗り薬といわれる局所のステロイド剤には多種類のものがあって、多少の差異はある。
はじめに開発されたプレドニゾロンを成分とするプレドニン軟膏は比較的作用はおだやかである。その分副作用も少ない。
湿疹や皮膚炎などが少しでも湿潤していたり、化膿する恐れのある時は、リンデロンが使われる。軟膏はじゅくじゅくしている炎症に、クリームは慢性化していて乾いている状態のものに用いる。
つまりクリームのほうが薬効が強い。これら局所のステロイド剤も内服とはまた違う副作用がある。あまり長期間同じ部位に使用していると皮膚は萎縮して、表皮は薄くなり、時には皮膚の血管が透けて見えるようになることがある。これは顔の皮膚に対しては気をつけなければならない。また化膿菌に対して皮膚が弱くなって、おできができやすくなることもある。
強いかゆみにはステロイド、乾燥なら保湿剤を使うかゆみ止め薬