クラシエ 十味敗毒湯 という漢方薬で治す

クラシエ 十味敗毒湯

クラシエ 十味敗毒湯 という漢方薬で治す情報です。十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」は、漢方薬の一種です。
名前の通り、十種類の生薬を組み合わせて、体内の毒(炎症や膿、腫れ)を取り除くことを目的とした漢方薬です。

クラシエ 十味敗毒湯

「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」は、蕁麻疹や湿疹が現れた人、膿をもつような皮膚疾患ができたばかりの人に適した医薬品。

「十味敗毒湯」は、患部が湿潤してじゅくじゅくしている状態のとき、体内にたまった「水(すい)」や熱を発散させ、肌を正常な状態へと導く作用を持つ処方である。

一般的に、膿が出るような皮膚症状の改善を目的としており、湿疹、蕁麻疹、にきび、水虫などに使用される。体力が中等度の人に向いている漢方薬である。

この薬は10種類の生薬で構成されており、日本の江戸時代に活躍した医師・華岡青洲が、中国の処方をもとに日本人向けに改良して創製したもので、現在でも広く用いられている。

 

主に使用される場面は、

  • ニキビ

  • 皮膚の化膿

  • 湿疹

  • 皮膚炎
    など、皮膚トラブルや軽い感染症に使われることが多い。

構成生薬

十味敗毒湯は、以下の10種類の生薬で構成されている。

以下公式サイトによる情報

用法・用量

次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15才以上) 4錠 3回
15才未満7才以上 3錠
7才未満5才以上 2錠
5才未満 服用しないこと
用法・用量に関連する注意

小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。

注意点・副作用

使用上の注意
  • 相談すること
    1. 次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
      (1)医師の治療を受けている人
      (2)妊婦又は妊娠していると思われる人
      (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)
      (4)胃腸の弱い人
      (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
    2. 1カ月位(化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
    3. 本剤の服用により、まれに症状が進行することもあるので、このような場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

 

 

ものもらい 漢方 で治すなら 十味敗毒湯