SGLT2(SGLT2阻害薬)糖尿病薬

SGLT2は、腎臓に作用するタイプの血糖降下薬です。腎臓におけるブドウ糖の再吸収を抑制する働きがあり、血中の余分な糖が尿中に排出され、血糖値が下がります。

成分名
  • イプラグリフロジン
  • ダパグリフロジン
  • イセオグリフロジン
  • トホグリフロジン
薬品名
  • スーグラ
  • フォシーガ
  • ルセフィ
  • アプルウェイ
  • カナグル
  • ジャディアンス

SGLT2(SGLT2阻害薬)ってどんな薬

血液中のブドウ糖は通常、尿と一緒に排出されず、腎臓の近位尿細管というところで血液中に再吸収されます。SGLT2には、腎臓におけるブドウ糖の再吸収に問わるタンパク質を阻害する働きがあります。

この作用で血液中の余分な糖が尿塘として排出されるのを促し、血糖値を低下させます。食後や食前などにかかわらず、血糖値が高くなっているときに尿糖を増やして血糖値を下げます。

注意点

SGLT2を服用すると多尿・頻尿になりやすく、脱水を起こしやすいので、注意が必要です。特に、高齢者や利尿剤を併用している人は脱水を起こしやすいので、要注意。

夏場はもちろん、のどが渇かない夏以外の時季も、小まめな水分補給を心がけてください。また、SGLT2を服用すると糖が尿中に排出されるため、体重減少効果が期待できますが、過度な体重減少には要注意です。

こんなときは医師または薬剤師にすぐ相談

尿糖が増えること自体はさほど心配はいりませんが、尿に糖が出ると細菌に感染ぼうこうえんしやすくなるので、膀胱炎など泌尿器の感染症や性器感染症を起こすことがあります。

特に女性は、尿路感染症や性器感染症を起こしやすくなります。排尿時に痛む、残尿感がある、尿が濁ったり血が混じったりする、陰部がかゆいなどの異常を感じたら、恥ずかしがらずに医師に相談してください。
糖尿病に戻る

α-GI薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)糖尿病薬

食前に服用して、食後の高血糖を改善する薬です。食事でとった糖質を分解して血糖値を上げるα-グルコシダーゼという酵素の働きを阻害して、食後の血糖値の上昇を抑えます。

成分名
  • アカルボース
  • グリボース
  • ミグリトール
薬品名
  • グルコバイ
  • ベイスン
  • セイブル

α-GI薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)とは

食事でとった糖質は、小腸でα-グルコシダーゼという酵素の働きでブドウ糖に分解されます。そして、小腸から吸収されたブドウ糖が血液中に放出され、食後に血糖値が急上昇します。
α-GI薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)はα-グルコシダーゼの働きを阻害して、小腸での糖質の分解・吸収をゆるやかにし、食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。単独で用いるだけでなく、他の糖尿病薬と併用されることも多い薬です。

注意点

α-GI薬は必ず、食事の直前に服用することがポイント。食事中に服用し忘れに気づいたら、すぐに服用すれば問題ありません。

しかし、食後しばらく経ってから飲み忘れに気づいた場合は、効果はないので服用しても意味はありません。また、α-GI薬は小腸での糖の吸収を遅らせる薬なので、腸内細菌に作用してお腹の張りやおなら、下痢などの副作用が現れることもあります。

こんなときはすぐに医師または薬剤師に相談

α-GI薬は、単独では低血糖を起こしにくい薬ですが、SU薬など他の血糖降下薬との併用で低血糖が起こることがあります。

症状があらわれたらすぐにブドウ糖を摂取すること。糖質の分解を遅らせる薬なので分解が必要な砂糖をとっても、低血糖を解消できません。肝機能障害が起こることもあるので、だるさや黄疸などに注意して気になる場合は医師や薬剤師に相談してください。
糖尿病に戻る

TZD薬(チアゾリジン薬)糖尿病薬

インスリンへの反応を改善する薬の一種で、主に脂肪細胞に結合してインスリンの働きを改善することにより、血糖値を低下させます。肥満傾向の糖尿病患者に多く使用される薬です。

成分名
ビオグリタゾン塩酸塩
薬品名
アクトス

TZD薬(チアゾリジン薬)とは

インスリンは肝臓や筋肉、脂肪における糖の取り込みを促すことによって、血糖値を調整します。しかし、肥満や糖尿病の人は、インスリンが作用する細胞のインスリンに対する反応が鈍くなり、血糖値が下がりにくくなります。

これがインスリン収博拓性ですが、TZD薬は、インスリン抵抗性を改善することで血糖値を低下させます。インスリンの分泌自体を促す作用はありません。

注意点

TZD薬を服用すると、食欲が増して、体重が増えることがあります。体内に水分がたまりやすくなり、むくみが生じることもあります。

体重を維持するためにも、医師から指示された食事療法や運動療法を続けることが大切です。SU薬を併用している人や女性は、むくみが現れやすいので、塩分のとり過ぎに注意を。服用中にむくみや急激な体重増加が現れたら、医師に相談しましょう。

こんなときはすぐに医師または薬剤師に相談

まれに副作用として心不全の憎悪、発症(動悸や息切れ)、肝機能障害などを来すことがあります。
過去に心不全を起こした人、肝炎や肝硬変などを合併している人にはTZD薬は使用できません。もともと肝機能がよくない人は特に、定期的なチェックが必要です。
体のだるさ、食欲不振、微熱、むくみ、黄疸など肝機能異常の症状があらわれた場合は、医師、か薬剤師に相談してください。
糖尿病に戻る

BG薬(ビグアナイド薬)糖尿病薬

インスリンの反応を改善する薬で、肝臓で糖が作られるのを抑制して、筋肉で糖が効率よく使われるのを助けます。これによってインスリンの効き目がよくなり血糖値が安定します。

成分名
  • ブホルミン塩酸塩
  • メチホルミン塩酸塩
薬品名
  • ジベトス
  • メトグルコ

BG薬(ビグアナイド薬)とは

肝臓で過剰にブドウ糖が作られ、血中に供給されることが高血糖の一因です。BG薬は、肝臓の過剰な糖の放出を抑え、同時に筋肉や脂肪におけるブドウ糖の取り込みを促して、インスリンへの反応を改善し、インスリンの働きをよくして、血糖値を下げます。
小腸での糖の吸収も抑えます。これらの相乗作用で、1日の血糖値を全体的に下げる効果を発揮します。肥満型の糖尿病にも有効です。

注意点

脱水状態になると、乳酸アシドーシスを起こしたり、腎機能が低下したりすることがあるので、十分な水分補給をしましょう。

お酒を多く飲む人や、他に利尿薬や利尿作用のある薬を服用している人、高齢の人などは特に脱水になりやすいので、注意が必要です。飲酒時は必ず水分を一緒にとり、普段から意識して小まめに水分を補給するように心がけてください。

こんなときはすぐに医師または薬剤師に相談

非常にまれですが、重大な副作用として、乳酸アシドーシスという状態に陥ります。乳酸アシドーシスは、血液中に乳酸が過剰に蓄積して、血液が酸性に傾くことで生じます。

嘔吐や腹痛、筋肉のけいれん、脱力感に始まり、進行すると脱水や低血圧、ショック状態、全身けいれん、傾眠(うとうとする)などの症状が現れ、放置すると死に至ります。症状が現れたら、すぐ医師の診療を受けてください。
糖尿病に戻る

DPP-4阻害薬 糖尿病薬

インクレチンというホルモンの分解を防ぎ、高血糖のときだけインスリン分泌を促す薬です。数年前に登場した新しい薬ですが、現在、血糖降下薬の主流となっています。

成分名
  • シタグリプチン
  • ビルダグリプtンン
  • アログリプチン
  • サキサグリプチン
  • トレラグリプチン
薬品名
  • ジャヌビア
  • グラクティブ
  • エクア
  • ネシーナ
  • トラゼンタ
  • テネリア
  • スイニー
  • オングリザ
  • ザファテック
  • マリゼブ
  • DPP-4阻害薬とは

    食後に血糖値が上がると、腸管からインクレチンというホルモンが分泌されますが、これがすい臓のβ 細胞を刺激してインスリン分泌を促します。

    血液中のDPP-4という酵素にはインクレチンを分解する働きがあります。DPP-4阻害薬は、DPP-4を阻害してインクレチンの分解を防ぎ、インクレチンの作用を持続させます。インスリンの分泌が高まり、高血糖が改善します。

    注意点

    DPP-4阻害薬は高血糖のときだけ効果を発揮するため、単独では低血糖を起こしにくい薬とされています。ところが、SU薬など他の血糖降下薬を併用している場合は、低血糖を起こすことがあります。

    低血糖が起ったら、すぐに糖分(砂糖やブドウ糖など)を摂取してください。副作用が少なく、比較的安全に使えますが、お腹の張りや便秘などの消化器症状が現れることがあります。

    こんなときはすぐに医師または薬剤師に相談

    DPP-4阻害薬は、他の血糖降下薬と併用して処方されることが多い薬です。他の薬と一緒に服用して、頻繁に低血糖を起こすような場合には、薬の種類や服用量の見直しが必要になるので、主治医に相談しましょう。また、腎障害や肝障害のある人の場合は、服用する際には注意が必要です。そこで、定期的に検査を受けて、医師の指示のもとで服用することが大切です。
    糖尿病に戻る

    グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)糖尿病薬

    グリニド薬は、即効型インスリン分泌促進薬と呼ばれます。SU薬と同様、すい臓に直接作用してインスリン分泌を刺激しますが、SU薬よりも作用が早く現れるのが特徴です。

    成分名
    • ナテグリニド
    • ミチグリニド
    • レパグリニド
    薬品名
    • ファステック
    • スターシス
    • グルファスト
    • シュアポスト

    グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)とは

    グリニド薬は、たSU薬と同様に、すい臓のβ細胞の細胞膜上にあるSU受容体という場所に結合し、インスリンの分泌を促進して血糖値を下げます。

    SU薬よりも体内への吸収が早く、作用が早く現れ、続く時問が短いのも特徴です。食事時のインスリン分泌が不十分で、食後高血糖(食後2時問後の血糖値が140mg/dl以上)になる2型糖尿病患者に用いられます。

    注意点

    グリニド薬は、食後高血糖をピンポイントで改善する薬でおおむね服用後は15~30分で効果が現れ、2~3時間しか持続しません。
    そのため、1日3回毎食直前(食事の10分前)に服用するというルールをきとんと守ることが重要なポイントです。服用してから食事を食べ始めるまでに30分以上たつと、インスリンが分泌されるタイミングがずれて低血糖を起こす可能性があります。

    こんなときはすぐに医師または薬剤師に相談

    グリニド薬はSU薬などに比べて低血糖を起こす危険性は低いとされているものの肝機能や腎機能が低下している人や他の血糖降下薬を併用している場合は、低血糖が起こりやすくなるので、医師や薬剤師に相談するなど注意が必要です。
    重大な副作用としては肝機能障害や心筋梗塞があります。
    重篤な腎機能障害、重症感染症、手術前後、妊婦または妊娠の可能性のある人は使用できません。
    糖尿病に戻る

    SU薬(スルフォニル尿素薬)糖尿病薬

    経口血糖降下薬の中では最も古く、40年以上前から使われています。すい臓に作用してインスリンの分泌を促し、血糖の状態にかかわらず1日の血糖値を全体的に下げます。

    成分名
    • アセトヘキサミド
    • クロルプロパミド
    • テキスト
    • グリクロピラミド

    • グリベンクラミド
    • グリクラジド
    • グリメピリド
    薬品名
    • ジメリン
    • アベマイド
    • デアメリンS
    • イグルコン

    SU薬(スルフォニル尿素薬)とは

    血糖値を下げるホルモンであるインスリンは、すい臓のβ 細胞で分泌されます。SU薬は、すい臓のβ 細胞の細胞膜上にあるSU受容体(スルフォニル尿素受容体)という場所に結合し、インスリンの分泌を促進します。
    これによって、服用後短時間で血糖値を下げます。すい臓に直接作用してインスリンの分泌を促すので、血糖値を下げる力は強力です。他のタイプの薬と併用されることも多い薬です。

    注意点

    SU薬の服用を始めても、食事療法や運動療法をしっかり続けることが大切です。

    SU薬でインスリンの分泌量が増えて血糖値が下がると、空腹感が強くなって食べ過ぎを招き、体重が増えやすくなります。肥満になるとインスリンの効きが悪くなり、血糖コントロールがうまくいかなくなり、薬の増量や追加といった悪循環に陥りかねません。食事と運動に注意し、適切な体重を維持しましょう。

    こんなときはすぐに医師または薬剤師に相談

    SU薬は強制的にインスリンを分泌させるので、食事時問がずれたり、病気などで食事量が少なかったりすると、薬の作用が強く現れ過ぎて低血糖を起こしやすくなります。

    動悸や冷や汗、手足のふるえなど低血糖の症状が現れたら、すぐにブドウ糖などを摂取し、頻度が多い場合は、医師や薬剤師に相談してください。発疹やかゆみ、貧血などが現れた場合も、同様です。
    糖尿病に戻る

    糖尿病

    糖尿病にかかっていると思われる患者のほとんどが病気に気付いていない

    糖尿病による死亡率は年ごとに増えており、三大成人病についで問題となっている。国内では約200万人以上の糖尿病患者がいると推定されている。しかもそのほとんどの人が、自分では糖尿病を自覚していない状態にある。

    糖尿病は膵臓より分泌されるインスリンの量が不足して起こる糖質を中心とした代謝異常状態で、遺伝的素因に関係の深い病気である。インスリン不足のために血液中のブドウ糖濃度(血糖値)は上昇し、尿の中にまでブドウ糖が認められることになる(尿糖陽性)。

    糖尿病の自覚症状は、初期の段階では認められない。中等度以上に進展すると、多食、多飲、多尿、口のかわき、疲れやすい、などの症状が出てくる。したがって、治療のもっとも有効な早期糖尿病を自覚症状から発見することは不可能で、血糖値の測定、尿糖の検査が早期発見の決め手である。

    死に至る怖い糖尿病の合併症

    糖尿病を放置すると、糖尿病性昏睡を起こすことがある。これは血中にケトン体が増加して血液が酸性(アシドーシス)となって、pHは7.25以下となるもので、適切な治療が加えられないと死に至る。

    血管障害が一番問題である。糖尿病の血管障害は大血管にも微小血管にも起こり、動脈硬化症を認めることになる。心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞、下肢の壊痘、糖尿病性腎症、網膜症が進展し、治療しても、元の状態には戻らないことが多い。

    神経障害は中枢神経、末棉神経、自律神経の三者にあらわれるが、問題となる障害は末梢神経と自律神経の障害である。末梢神経障害は下肢に両側性に起こることが多く、対称的な痛みや、感覚異常を訴える。

    筋肉の萎縮を認めることもある。自律神経障害としては性欲減退、起立性低血圧、膀胱障害、発汗低下、消化器障害、関節障害などがある。糖尿病患者には感染症が起こりやすい。特に肺炎、尿路感染症が問題となり、抗生物質の効きが悪いので感染が長びくことがある。下肢に生じた壊痕が難治性となることはよく知られていることである。
    糖尿病の合併症について詳しく。

    食事療法のポイント

    自分の身長から標準体重をわりだし総カロリーを決める

    糖尿病の治療は、もともと不足しているインスリンを極力節約することであり、どうしても足りない場合にはインスリンを注射することになる。治療法は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つに分かれる。中でも食事療法は最も大切で、インスリンを節約するための基本療法である。食餌療法は次の2項目が基本となる。

    1. 総カロリーは必要最少量に制限する。
    2. それぞれの栄養素はバランスのとれた質と量を確保する。

    総カロリーの決定と標準体重の決め方は、以下のとおり。
    <総カロリー=標準体重×C>
    <身長×身長×22=標準体重>
    標準体重が決まると、次にはC(労作別体重1kg当たりの所要キロカロリーの値である。

    一般事務職(1日座って仕事をする人)ではCは25~30とする。主婦、教師、看護師、医師などはCを30~35とする。農業などの戸外作業従事者ではCは35~40とする。
    実際には、総カロリーはそれぞれ個人によって異なっているので、経過を観察しながら加減する。

    肥満した人のCは、食餌療法開始の時点では15~20に決める。また妊婦、授乳中の婦人、20歳以下の発育期にあるものではCを大きくすることになる。総カロリーが決まると、そのキロカロリーを三大栄養素にどのような割合で振り分けるかということになる。

    タンパク質
    体重1キロ当たり1~1.5グラムのたんばく質を摂る。そのうちで30~40%は動物性たんばく質として摂り、獣肉と魚肉の割合を半々にする。大体の目安としては、女性では1日にたんばく質60グラム、男性では70グラムである。たんばく質60グラムのカロリーは4を掛けて240キロカロリーとなる。たんばく質のカロリーを総カロリーより引き、残ったカロリーを脂質と糖質に配分する。
    脂質
    1日に30~60グラムとする。総キロカロリーの20~25%を脂質でまかなう。そのうち不飽和脂肪酸の量を多くし、P / S を1.5とする。脂質1グラム のカロリーは9キロカロリーである。
    糖質
    たんばく質と脂質の合計したキロカロリーを引き去った残りのカロリーを、糖質の摂取にあてる。一般的には150~30グラム を1日量とする。糖質1グラム は4キロカロリーである。
    ビタミン・ミネラル
    たんばく質の肉類、脂質を含む食品、糖質を含む穀類の中にはビタミン、ミネラルが含まれているが、特に野菜には多く含まれているので1日量として野菜を300グラム以上とるように心掛ける。そのうち100グラムは緑黄色野菜とする。
    食物繊維
    日本食には食物繊維が多く、日本人の平均寿命が世界一となったこともあって日本食が再評価されている。本食が再評価されている。食物繊維は腸からの栄養の吸収を遅延させて、糖尿病にはよい効果を発揮する。また便秘を防ぎ、脂肪の吸収を阻害して血液のコレステロールを減少し、大腸ガンや大腸憩室の予防にもなっている。

    ところで、糖尿病の人がバランスのとれた栄養配分ができるように献立メニューを作りたい時に役立つのが「糖尿病治療のための食品交換表」である。これは食品群に分けられ、80キロカロリーを1単位として、同一キロカロリー同士の食品の量目がわかるようになっている。同書では、総カロリーが決まると、前述の栄養素の配分を考慮に入れた上で自由に食品の選択ができるので非常に便利である。
    糖尿病 | 薬を使わない食事療法(病気・症状別)

    運動療法のポイント

    運動するとインスリンの節約になるので、毎日、各自の心臓の機能に合わせて行う。空腹時を避けて食後1~2時間の時点でやるとよい。はじめは15分聞くらいから開始して、だんだんと強化して一時間前後の運動量にもっていくとよい。ただし合併症のある人は運動のできないこともある。

    薬物療法、血糖降下剤とインスリンの注射

    糖尿病の人の薬には、経口血糖降下剤とインスリン注射がある。食餌療法と運動療法で効果が認められない場合にこれらの薬物療法を用いるわけだが、もちろん医師の指導のもとに行う。

    インスリン注射は毎日、自分で行なう。経口血糖降下剤にもインスリン注射にも、副作用として低血糖が起こることをつねに考えておかねばならない。

    糖尿病の薬 ガイド

    歩いたり、運動したりする機会が減った現代、糖尿病患者は増加傾向です。
    糖尿病は、病状が進行しないと症状が少ないため、薬の服用も忘れがちです。自分が服用する薬のメリット・デメリットを知った上で正しく使いましょう。
    以下の7種類が代表的な糖尿病の治療薬です。

    1. SU薬(スルフォニル尿素薬)
    2. グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)
    3. DPP-4阻害薬
    4. BG薬(ビグアナイド薬)
    5. TZD薬(チアゾリジン薬)
    6. α-GI薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)
    7. SGLT2(SGLT2阻害薬)
    薬に頼らずに血糖を下げる