生殖器の炎症

経前や排卵期では症状が違ってくる

女性生殖器からはつねにいろいろな分泌物が膣から排出されている。これをおりものと呼んでいる。正常なおりものは、透明か乳白色をしていて、量などは個人差がある。

しかし、おりものの色が、淡黄色、淡褐色、ピンク色、褐色といったように色が濃くなったり、色が変わったり、量が増えたり、悪臭をはなったり、外陰部に痒みがあったり、粘膜が赤く腫れたりしたら、なんらかの病気を疑ってよいだろう。

このような症状を呈する場合は膣炎が多く、子宮に炎症があっても起こるから、女性生殖器の異常の目安にもなる。膣の炎症で多いのは、細菌あるいはトリコモナスという原虫とカンジダというカビの寄生によるものである。いずれも痔く、炎症が進行すると病的なおりものがある。
難治性の炎症にはアレルギー性とヘルペスウィルスによるものがある。

月経前や排卵期、妊娠期などにおりものがある場合がある。このような時は、エストロゲンの増量か骨盤内のうっ血によるもので病気ではない。心因性によるものであれば、「精神神経安定剤」を用いるのもよい。

膣カンジダ再発の薬

不正出血

まずきちんと検査して原因をつきとめよう

一般に周期的な月経以外の出血を不正性器出血という。それが器質的な疾患から生じたものか、あるいは内分泌異常に基づく出血なのか、または全身的な血液疾患によるものなのか、それぞれの症例に応じて対処せねばならない。

器質的な疾患があって出血する場合としては、子宮筋腫、子宮ガン、外陰部ならびに膣の外傷などがある。血液疾患などによる出血性素因による出血も考慮しなくてはならない。

いろいろな検査を実施した結果、性器には異常がない。内科的な疾患による出血性素因も否定されるということになるとはじめて、機能性不正性器出血と診断される。

この場合には性ホルモン剤の投与が有効となる。若年者に多い排卵障害による不正出血は、排卵によってはじめて形成される黄体の成熟が充分でないために、黄体ホルモンの分泌が障害されて不正出血が起こっている。

黄体ホルモンあるいは黄体ホルモンプラス卵胞ホルモンの投与が有効である。

熟年婦人の機能性不正性器出血は、卵胞期、中間期、黄体期、月経後に分けて治療されていて、それぞれ卵胞ホルモン、止血剤、黄体ホルモンが有効である。
月経のあがりがすっきりとしない過長月経には卵胞ホルモン投与が効く。更年期の不正出血は器質的な疾患を考慮して充分な検査を実施し、子宮ガンなどの器質的疾患が完全に否定されてからホルモン療法を行う。一般的には微量の卵胞ホルモンが投与される。

女性不妊

不妊の原因は7割が女性側にある

一般的には、正常な夫婦生活を営むにもかかわらず結婚して2年以上経過しても妊娠しない状態を、不妊症と定義している。既婚者の約10% は不妊で、そのうち男性側に不妊の原因がある男性不妊は約30% 、七70% は女性側に不妊の原因がある女性不妊である。

不妊に関係した各種の検査を行って器質的な異常を発見できた場合、これが不妊の原因であろうと診断される場合を器質性不妊と呼んでいる。これは治療の対象となる。

一方検査をいろいろとやってみたが、これという異常を発見できない時には機能性不妊である。原因不明不妊であり、積極的な治療法はないので経過観察を続ける。

女性不妊の原因は、卵巣、卵管、子宮、腹膜の異常に分けて対処されている。卵巣巣因子としては排卵と黄体形成が確認されなければならない。この2つは基礎体温と超音波断層法で対処できる。

基礎体温の低温相の終わりかその翌日が排卵日で、卵胞は直径20mmのエコーとして認められる。

視床下部、下垂体、卵巣の相互調節関係が調和のとれた状態にあるかどうかを評価する方法としては血液中の各種ホルモン濃度(FSH LH 、PRL、E2など)や負荷試験を実施する。

子宮、卵管、腹膜因子については、子宮卵管造影法、卵管通気法、子宮鏡、腹腔鏡、子宮内膜日付診などによって異常が確認される。

夫婦双方が各種の検査を受けて正常であると診断されても、膣内へ放出された精子が子宮内へ進入できない場合もある。このような夫婦では、性交後試験を行って頚管粘液中の運動精子数が算定されている。

薬としては卵巣因子に異常がある場合には無排卵性無月経の場合ソフィアC 、タロミッド、ヒユメゴンが効く。

プロラクチンの血液中の濃度が高くなると不妊の原因となる。このホルモンは下垂体前葉から分泌されて黄体刺激、乳腺刺激ホルモンとして作用するが血中濃度が高くなると不妊の原因となる。

したがって、プロラクチンの分泌抑制作用を持った薬は高プロラクテン不妊に有効となり、パーロデルなどが投与されている。

黄体の成熟が障害されて機能不全の女性には、総合ホルモン剤のメサルモンFが良く効く。卵管に障害のある場合には、マイクロサージャリーによる手術で、顕微鏡で観察しながら卵管の閉塞、狭窄、癒着を修復する。

頚管粘膜の分泌が障害されると精子の子宮内進入が困難となる。このような不妊には、子宮頚部と腫上皮に選択的に作用する妊娠尿から抽出した女性ホルモンの一種であるエストリール(持田) が効果を発揮する。子宮内膜には作用しないので出血は起こらず、月経周期を乱さない。このクスリで精子進入が不可能な場合には、更に人工授精が行なわれることになる。

人工授精で成功しない場合には、体外授精が行なわれている。経膣的に超音波エコーで観せんし察しながら発育した卵胞を穿刺吸引して卵子を採取する。精子を加えて受精させ、この受精卵を子宮に移植する。

漢方製剤としては、月経不順に用いられている当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を長期間服用すると有効なことがある。

更年期障害

更年期障害は病気ではない

女性の成熟期から老年期へと移行する時期を更年期という。女性としての生殖機能を保持するホルモンの分泌が衰え、月経異常、閉経などの症状に伴って起こるいろいろな精神的、肉体的な障害を更年期障害と呼んでいる。

個人差もあるが、普通50歳前後で更年期に入る。まったく更年期障害を感じないで経過してしまう人もいれば、症状が重い人もいて、障害の程度はさまざまである。

一般に更年期を迎えると、まず月経の異常、周期の不順、月経血の量の増減、不正出血などが始まる。これに伴って、動悸、肩コリ、腰痛、のぼせといった自律神経失調症状が、また頭重、頭痛、不眠、ヒステリー、疲れやすい、精神不安定、記憶力や集中力の減退などの精神的障害このようにいろいろな不快感を伴う更年期障害だが、病気ではない。

更年期を明るく、健康的にのりきるには、これらの障害は生理的な現象であり、時間が経過すれば治るものであると、理解することがまず大切である。したがって、月経の異常などに気がついたら、更年期に伴う症状なのか、それとも子宮ガンそのほかの病気の症状なのかを、必ず専門医に診断してもらう。

繰り返すが、更年期障害は病気ではない。更年期を無事経過すると、妊娠の心配もなく、むしろ充実した夫婦生活ができる。このような更年期障害の治療に性ホルモン製剤が投与されている。

女性ホルモン剤の副作用として、乳ガン、子宮内膜ガン、腫上皮ガン、悪性黒色腫、血栓症などの発生が可能性として考えられるので、必ず医師の指示に従っていただきたい。

更年期障害には、「精神神経安定剤」も有効である。要指示薬なので医師の指示に従うべきである。また婦人病や更年期障害には、昔から漢方薬が「冷え症・血の道の良薬」と称して服用されてきた。

漢方薬は複雑な女性の生理を多角的に治療し、ゆるやかに効く特徴がある。命の母、は漢方薬が配合されていて、血液の循環をよくし、生理不順を改善し、ホルモンのアンバランスを調整するので、冷え症が治り、頭痛や動悸、のぼせなどにも効果がある。

これらはいずれも生薬から薬効のあるものの配合成分を抽出して錠剤にしたものである。

症状がひどい更年期障害には漢方薬が効果的です。
こちら

婦人病薬

要指示薬のホルモン製剤を用いることが多いので気をつける

妊娠、出産という大切な役割のある女性には、さらに更年期、閉経といった、男性にはない複雑な生理現象に伴う病気や異常が起こり易い。男性も、こうした女性の身体のしくみ、あるいは生理の特徴について知っておいていただきたい。

最近の医学の進歩にはめざましいものがある。たとえば不妊症の治療には体外授精・胚移楷、顕微授精などを行なう病院も増えており、更年期障害、骨粗鬆症、高脂血症の治療に、女性ホルモン療法を積極的に行なう医師も多くなっている。

分子生物学の進歩のおかげで、モノクローナル抗体を用いた妊娠検査薬も利用できるようになった。妊娠しているかどうかを、補助的に早く知ることができるので便利である。薬局で売っている。婦人病薬には要指示薬のホルモン製剤が多いので、医師の指示のもとに使用することになる。